予防接種の目的
当院はインフルエンザや肺炎球菌、麻疹、風疹、破傷風、B型肝炎などのワクチン接種を行っています。
※予防接種受診前のお願い
ワクチン接種をご希望の方はワクチン在庫の確認のため、お手数ですがお電話にてご予約をくださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
ワクチンは、感染症の原因とされる上記の細菌やウイルスの病原性を弱めたり、または無毒化したりすることで作られます。
これを注入することで体内に抗体(病原体と結合し、それを体内から除去するように働くたんぱく分子)を作ることができます。
それにより感染症に罹りにくくするほか、万一罹った場合でも重症化するリスクを減らすことができます。
また感染症の流行(集団感染)を阻止する目的もあります。
以下に当院にて接種可能な予防接種を列挙致します。
インフルエンザワクチン
インフルエンザウイルスによる急性呼吸器感染症がインフルエンザです。
このウイルスに感染すると潜伏期間(1~3日ほど)を経て発症し、38℃以上の高熱や頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などの全身症状が現れます。
またご高齢者や基礎疾患をもつ方は肺炎を併発するなど、重症化する可能性もあります。
このインフルエンザを予防するのに最も有効と考えられているのが流行前のインフルエンザワクチンの接種です。
同ワクチンは接種してから効果が出るまでに概ね2週間ほどかかりますが、その効果は5ヵ月間ほど持続します。
そこで例年12月~翌3月頃にインフルエンザが流行しますので、毎年12月中旬頃までに接種するようにしてください。
なお、インフルエンザウイルスは毎年少しずつ性質を変えて異なるタイプが流行します。
それに対抗するためにも、予防接種は毎年行うようにしてください。
予診票がダウンロードできますので、ご来院前にあらかじめご記入のうえ、ご持参いただけましたら受付がスムーズに行えます。
肺炎球菌ワクチン
「肺炎」とは細菌やウイルスなどの病原微生物が肺に感染して炎症を起こしている状態です。
呼吸器の防御機能が病原微生物を排除できなかった場合や病気やストレスなどにより免疫力が低下しているなど、感染力が防御力を上回ってしまうと肺炎を発症します。
肺炎は高齢者の方や基礎疾患を持っている方などがかかりやすく、しかも治りにくいという特徴もあります。
この肺炎の予防に最も有効と考えられているのが肺炎球菌ワクチンの接種です。
肺炎球菌とは、肺炎の原因菌の中で最も多い菌であり、この肺炎球菌ワクチンを接種することで、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防できるほか、かりに罹ったとしても重症化のリスクを減らすなどの効果が期待できます。
また、インフルエンザワクチン接種と併せて行うと、肺炎予防の強化にもつながります。
そのため、肺炎予防には、肺炎球菌ワクチンとインフルエンザワクチンの併用接種が推奨されています。
なお、肺炎球菌ワクチンは特にご高齢者を対象としていますが、接種の一部費用を公費で負担する定期接種となっております。
対象となる方は毎年異なりますので、お住まいの自治体(市区町村)の公式ホームページをご確認ください。
※肺炎球菌ワクチンは接種後5年以内に再接種を行うと、注射部位の痛みが強く出るケースがありますので、再接種を希望される方は、5年以上の間隔を空けてください。
MRワクチン
このワクチンは、麻疹・風疹の予防を目的として接種されます。
MRワクチンを接種することで、麻疹(はしか)や風疹(三日はしか)にかかりにくくなります。
定期接種といって、予防接種法に基づき定期的に公費で接種することができるワクチンです。
また定期接種対象年齢以外の方で1回しか接種していない場合にも、任意接種で計2回の接種をお勧めします。
麻疹とは
麻疹は、「はしか」とも呼ばれ、咳やくしゃみに含まれる麻疹ウイルスを吸い込むことによる「飛まつ感染」またはウイルスが付着した手で口や鼻に触れることによる「接触感染」で人に感染します。
きわめて感染力が強く、免疫を持っていない人が感染すると9割以上の方が発症します。麻疹ウイルスに感染すると、10~12日後に発熱や咳、鼻汁、めやに、発疹などが現れます。
最初の3~4日間は38℃前後の熱が続き、一度おさまりかけたかと思うと、また高熱と発疹が現れます。
高熱はその後3~4日で下がり、発疹もおさまります。
中耳炎や肺炎を合併することがあり、脳炎は1,000人に1~2人の頻度でおこります。
風疹とは
風疹は、風疹ウイルスに感染することで発病します。
風疹ウイルスに感染すると、2~3週間後に軽いかぜ症状が現れ、発疹や発熱、リンパ節の腫れなどが現れます。
発疹も熱も3日でおさまるので、「三日はしか」とも呼ばれています。
合併症として、脳炎や血が止まりにくくなる血小板減少性紫斑病を稀におこすことがあります。
大人になってから風疹にかかってもたいていは軽く済みますが、稀に重症化することもあります。
また妊婦が妊娠初期に風疹になると、先天性風疹症候群(心臓病、白内障、難聴など)の赤ちゃんが生まれる可能性が高くなります。
生まれてくる赤ちゃんを先天性風疹症候群から守るためには、妊娠を希望する女性(妊娠期間中を除く)だけでなく、その家族や周囲の方々も麻疹風疹混合ワクチンを接種し免疫を持つことが大切です。
B型肝炎
B型肝炎は、主にB型肝炎ウイルスを含む血液や体液との直接接触によって起こる肝臓の病気です。
B型肝炎ウイルスへの感染は、一過性の感染で終わる場合とそのまま感染している状態が続いてしまう場合(キャリアといいます)があります。
キャリアになると慢性肝炎になることがあり、一部の人では肝硬変や肝がんなど命に関わる病気を引き起こすこともあります。
特に年齢が小さいほどキャリアになりやすいことが知られていて、体内にB型肝炎ウイルスへの抵抗力を獲得しやすい乳児期にワクチンを接種することが重要です。
ワクチンは生後すぐから受けられますが、通常は生後1~2か月から接種を始めるのがおすすめです。
十分な免疫を獲得するには2回目まででは不十分で、3回目の接種が大事です。
またワクチンの効果は10~20年前後とされています。
10~15歳頃に追加接種をすることが望ましいと思われます。
女児は11歳頃に、HPVワクチンとの同時接種もすすめられます。
年齢を重ねると、それだけ抗体がつきにくくなりますので、できるかぎり若いうちに接種することをお勧めします。